法多山尊永寺 愛染堂
Heading 2
仏師による造形美の探求: 愛染堂の仏像彫刻の意義と技術
愛染堂天弓愛染明王像は乾漆の技法で作られています。7世紀後半に中国から伝来した脱活乾漆は天平時代に最盛期を迎えますが、天平時代以降、手間と費用のかかる脱活乾漆は衰退し、代わって木彫での造像が主流となり、脱活乾漆での造像はほとんど行われなくなります。
時は経って20世紀、戦前から戦中にかけて、ブロンズなどの彫刻制作には欠かせない金属の不足から、彫刻家山本豊市先生が西洋彫刻の石膏型を用いての乾漆技法を考案されました。愛染堂天弓愛染明王はこの技法で制作しています。
仏師による造形美の探求: 愛染堂の仏像彫刻の意義と技術
愛染堂天弓愛染明王像は乾漆の技法で作られています。7世紀後半に中国から伝来した脱活乾漆は天平時代に最盛期を迎えますが、天平時代以降、手間と費用のかかる脱活乾漆は衰退し、代わって木彫での造像が主流となり、脱活乾漆での造像はほとんど行われなくなります。
時は経って20世紀、戦前から戦中にかけて、ブロンズなどの彫刻制作には欠かせない金属の不足から、彫刻家山本豊市先生が西洋彫刻の石膏型を用いての乾漆技法を考案されました。愛染堂天弓愛染明王はこの技法で制作しています。
1.粘土で原型制作
2.石膏取り
完成した粘土原型に切り金(0.3mm厚の真鍮板)を埋め、石膏型を割るラインを決める。石膏を水で溶いた石膏液を指先ではじくように手早くふりかけ、ペースト状になった石こうを、厚さ1cm程度になるよう石こうべらで手早く平均に塗りつけ、硬化させる。
石膏が固まったら,石膏型を切り金のラインで割り、中の粘土を掻き出す。
1.粘土で原型制作
2.石膏取り
完成した粘土原型に切り金(0.3mm厚の真鍮板)を埋め、石膏型を割るラインを決める。石膏を水で溶いた石膏液を指先ではじくように手早くふりかけ、ペースト状になった石こうを、厚さ1cm程度になるよう石こうべらで手早く平均に塗りつけ、硬化させる。
石膏が固まったら,石膏型を切り金のラインで割り、中の粘土を掻き出す。
3.漆、麻布貼り
生漆に砥之粉(とのこ 風化した岩石を加工し粉末にしたもの。京都山科産)と水を練ってペースト状にした物を練って錆漆を作る。
石膏型に錆漆を塗り、麻布を貼る。この工程を3~4回繰り返し、最後に生漆に地粉(ジノコ 輪島周辺で産出される珪藻土を乾燥 させた粉)を混ぜたサビ漆を塗る。
3.漆、麻布貼り
生漆に砥之粉(とのこ 風化した岩石を加工し粉末にしたもの。京都山科産)と水を練ってペースト状にした物を練って錆漆を作る。
石膏型に錆漆を塗り、麻布を貼る。この工程を3~4回繰り返し、最後に生漆に地粉(ジノコ 輪島周辺で産出される珪藻土を乾燥 させた粉)を混ぜたサビ漆を塗る。
4.割り出し
乾いたら石膏型を割り、乾漆を取り出す。取り出した乾漆 の表面は欠けや小さな穴が空いていたりするので、錆漆を表面の穴や傷などにつけて,埋めていく。乾 漆同士を張り合わせた箇所もサビ漆で修正しながら、表面を整えて整形していく。
5.組み立て、芯木入れ
頭部、胴体、腕、全ての部材がそろったら、麦漆(漆と小麦粉を練った物)で接着し、接着部は裏から麻布を糊漆(漆とデンプンのりを練った物)で貼り補強、腕や胴体には心棒を入れて像底に蓋をする。
6.彩色